一刃あたりの送り
「送り」について詳しく説明します。

上の図は、被削材の側面を加工する様子を、上から見た図…だと思ってください。
(灰色のが刃物、クリーム色のが被削材です)
ピンクの部分が、刃が当たったとき、一度に削る量だとします。
送りを速くすると、このピンクの面積が大きくなってしまうわけです。
つまり、刃物が一度に削る量が増えてしまうのですね。
当然、マシニングセンターや刃物にかかる負担も増えてしまいます。
そこで、送りを半分にすれば、削る量も減るわけですが…

加工時間が延びてしまうのは、よいことではありません。
上の図のように、一度に削る量を半分にするのは、送りを落とす方法だけではありません。
ひとつは、回転数を倍にする。
送りの速度がそのままで、回転が倍になれば、刃が一度に削る事になる量は半分になります。
ちょうど、2番目の図と同じになります。
もう一つは、刃物の刃数が多いものに変更すること。
2枚刃の刃物を使っていたなら、4枚刃に!
1回転の間に2回削るよりも、4回削るなら、回転数を倍にするのと同じ効果が得られるわけです。
「刃の数が多い刃物ほど送りを速くできる」
単純ですが、重要です。
まとめると、「送り」に影響するのは、「回転数」と「刃数」。
計算式にすると、

送り = 回転数 × 刃数 × 一刃あたりの送り
となります。
「一刃あたりの送り」って何だ?という感じですが、これは「切削速度」と同じ、係数のようなものです。
エンドミルで、アルミの仕上げだったら、「0.02」くらいかな?
というように、感覚的に覚えていくしかありません。
先輩の作ったプログラムをのぞきながら、上の計算式で割り出してみると良いでしょう。

上の図は、被削材の側面を加工する様子を、上から見た図…だと思ってください。
(灰色のが刃物、クリーム色のが被削材です)
ピンクの部分が、刃が当たったとき、一度に削る量だとします。
送りを速くすると、このピンクの面積が大きくなってしまうわけです。
つまり、刃物が一度に削る量が増えてしまうのですね。
当然、マシニングセンターや刃物にかかる負担も増えてしまいます。
そこで、送りを半分にすれば、削る量も減るわけですが…

加工時間が延びてしまうのは、よいことではありません。
上の図のように、一度に削る量を半分にするのは、送りを落とす方法だけではありません。
ひとつは、回転数を倍にする。
送りの速度がそのままで、回転が倍になれば、刃が一度に削る事になる量は半分になります。
ちょうど、2番目の図と同じになります。
もう一つは、刃物の刃数が多いものに変更すること。
2枚刃の刃物を使っていたなら、4枚刃に!
1回転の間に2回削るよりも、4回削るなら、回転数を倍にするのと同じ効果が得られるわけです。
「刃の数が多い刃物ほど送りを速くできる」
単純ですが、重要です。
まとめると、「送り」に影響するのは、「回転数」と「刃数」。
計算式にすると、

送り = 回転数 × 刃数 × 一刃あたりの送り
となります。
「一刃あたりの送り」って何だ?という感じですが、これは「切削速度」と同じ、係数のようなものです。
エンドミルで、アルミの仕上げだったら、「0.02」くらいかな?
というように、感覚的に覚えていくしかありません。
先輩の作ったプログラムをのぞきながら、上の計算式で割り出してみると良いでしょう。
posted by center drill at 23:13
| Comment(0)
| 工具(刃物)について
この記事へのコメント
コメントを書く